いやー、静岡市でもめちゃくちゃ遠いですね~~~~。
静岡市は北が長いです。同じ静岡駅から、車で二時間越えの秘境にあります(Googleで77km、くねくね山道でスピードも出せないです)。
そんな静岡市の秘境の赤石温泉に浸かってきた話です。
ここまでの秘境「たどり着いたら定休日でした」
とかだったら、悲惨な距離と道のりの秘境です。
静岡市の秘境にある温泉

こちらの写真が、静岡市の秘境にある(住所は田代)赤石温泉の白樺荘です。
「こんな場所で営業していけるのかな?」とも思いましたが、
市営の温泉施設でした。

温泉のロッカーには100円かかりましたが、
お金が戻ってくるタイプのロッカーでした。
温泉は、シンプルに屋外と屋内の温泉があり、
お湯は、ちょっとぬめっとした(トロっとした)お湯でした。
昔、静岡オクシズの黄金の湯に行った時も
こんなとろっとしたお湯だった記憶です。
ここまで遠い最北の温泉に来ましたが、
赤石温泉につかっていたのは、15分~30分くらいでしょうか(-.-;)
入湯券があれば再入場できる

入浴券を購入すれば、一日再入浴できました。

ただ、白樺荘の周りに何もなく
「ちょっとした散歩」は難しく、「本格的な散歩」しかできそうもなかったです。

このタイプのダイヤル式の公衆電話は、懐かしいですねー。
登山届と下山届

本格的な散歩(=プチ登山)をするのに、登山届を出すかどうか悩ましいです。
そもそも、登山届を出すポストを、俺は初めて見ました。

こちらが奥大井の地図なんですけど、

白樺荘を少し北に向かうと、
すぐに「ここから一般車通行禁止」エリアでした。
凄いところに来てしまったものだ(-.-;)
感慨深いものがある。
【基本情報】赤石温泉白樺荘

〒428-0505 静岡県静岡市葵区田代1110−5

営業時間と定休日

定休日は火曜日のようです。
入浴代と支払い

入浴代は、600円でした。
発券機で購入します。

発券機は、現金払いでしたが、
2024/6にキャッシュレス対応を予定しているそうです。
休憩所

休憩所は座敷です。
食事処とメニュー

食事処の雰囲気は上の写真のような感じのテーブル席です。

食堂の営業時間は10:30~16:00。15:30オーダーストップです。

お値段はちょっと割高ですが、
こんな秘境まで、食べ物を届けてくれて、
こんな秘境で、普通に料理を食べれるならば、全然ありですね。


メニューも、山菜やらヤマメやらで、井川っぽくてよいです。

驚いたのは、生ビールの値段です、、、(高い)。
宿泊施設でもあり売店もある

カップラーメンやおつまみも売られていました。

俺的勝手な感想
星3つ
近場だったらいいんですが、いくら安くても、この秘境な移動距離は俺にはつらいっす(-.-;)
温泉だけでは、その移動距離にみあった感じは俺は感じられませんでした。
そう考えると、やはり登山やサイクリングや静岡市の最北端を堪能できるような方がターゲットな気がします。
