何を隠そう、
俺は煎り大豆大好きです!
そんな煎り大豆大好きな俺が、節分を知らないわけないはいかないので、
この節分シーズンに節分のうんちくをまとめてみました。
節分の意味
「節分」とは、本来「季節を分ける」という季節変りの日だったんです。
そして、日本では特に春を重要視しているので、春になる前日を節分と言っていたんですね。
2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
歳時記の用語「節分の歴史と由来」
つまり、実は
節分が終わると春だったんですね。
「節分の日」は実は2月3日以外になることもある
「節分の日」は実は、2月3日で固定されているわけでは無かったんですね。
2021年は、節分の日は2月2日でした。
節分の日はどうやって決まっているのでしょうか?
実は、節分の日は「立春の前日」と決まっているそうです。
立春とは、国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春と明確にしているそうなので、なんか時々日にちは変わりそうですよね。
立春とは、天文学的に春の始まりの日なんですね。
ちなみに、春分の日は、
「昼と夜の長さがほぼ同じ日」でまさに春真っ只中って感じですね。
【魔滅】豆は「魔」を「滅」するという意味も
ここから面白いのは、
豆は「魔滅(まめ)」という意味もあるそうでなんです!
節分の日と言えば、「鬼に向かって豆を投げる」日ですよね。
鬼(魔物・厄・災いの象徴)を、魔滅(まめ)を投げつけて、魔を滅するということですね。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅)」に通じることが豆まきの由来だそうです。
「魔を滅する(魔滅)」に通じることが豆まきの由来 – 長勝寺
俺が子供の頃は、
- 「鬼は外、福は内」と大声で叫びながら豆をまきをして
- 確かに一家の主人あるいは「年男」が豆をまいていましたね。
- そして、その後家族は自分の数え年の数だけ豆を食べる
という風習でした。
子供の頃は豆を食べれる数が
「少っ!!」
って思っていましたね。その反動で、今煎り大豆が大好きなのかもしれません(-.-;)笑
【魔目】豆を煎るのは「魔目を射る」意味も
さらに、
豆まきの豆は、煎った豆でないとダメです!
これは、「魔目(まめ)を射る」という意味合いもあり、
さらに、豆まきした豆から目が出る(魔目)と不吉とされるからだということ。
みなさんも、ちゃんと煎り大豆で豆まきをしましょうね!
マジ!?渡辺さんは節分の日に豆まきしないらしい
ホントなのかなー?
今度、渡辺さんにあったら聞いてみたいと思いました(-.-;)
その先祖にあたる人物が、清和源氏の里で知られる川西市の多田神社ゆかりの「渡辺綱」だ。
渡辺綱は平安期に源頼光に仕えた四天王の一人で、力を合わせて丹波・大江山にいた鬼の「酒呑童子(しゅてんどうじ)」を退治したとの伝説を残す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab4dd9041d71a1c832beb315042c7a7f323a069e
酒呑童子
みなさんご存知の通り、超有名な鬼ですよね!!
ゲゲゲの鬼太郎第六期にも、酒呑童子の息子「鬼童・伊吹丸」が登場していました。
昔の鬼太郎にも酒呑童子が出て来た記憶があったんですが、
調べてみたところ、どうも、地獄童子でしたorz
昔、ジャンプの漫画で「酒呑☆ドージ」というのもありましたね!